運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

松沢成文君 林大臣、かつて工業等制限法というのがあって、あれ二、三十年続いた、三十年ぐらい続いたのかな。こうやって東京一極集中を阻止するために総量規制を掛けても、結局、東京一極集中というのは終わらなかったわけですね。今、ますますひどくなってきている。  かつてのその発想にまた戻るわけですよ、東京大学にキャップを掛けて、どうにか地方大学に人が来てもらえるようにしようと。

松沢成文

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

政府は、これまで長年にわたっていろいろなものの地方移転、特に企業地方移転ということに取り組んできましたが、いろいろ調べてみましたら、実は、企業だけではなくて大学などの教育機関についても、工業等制限法、工場等制限法において、一定規模以上の大学教室または増設の禁止という政策がとられていました。私もこれは実はよく知らなかったところでございました。  

古川康

2014-11-19 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

以前、御承知のとおり、工業等制限法、首都圏近畿圏法律がございまして、昭和三十四年から三十九年、それぞれ制定され、そして両法は、その両圏に工場大学等集中し過ぎて人口等が爆発的に増えたということで、大都市として限界に来たために制定されたこの両法が一定の成果を得たところでございますが、実は平成十四年、規制改革の大きな流れの中で廃止をされたという経緯がございます。  

石井正弘

2011-02-16 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

何でそうなったかというと、やっぱり工業等制限法というのがあって、工場とか土地をたくさん使う大学なんかは、もしも大学がこれから大衆化するから大きくしなきゃいけないというときに、文科省も学生どれぐらいに対してどれぐらいの施設が必要だというと、新しい学部を作るとき、もう都心では駄目だということになって、我々はもう郊外に出ていったんですね。失敗したと思いました。今でも失敗だと思っているんですね。  

細野助博

2005-06-10 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

大都市につきましても、例えばひところは工業等制限法というのがございまして、工場でありますとか大学とか、そういうものは都市部分から都市以外のところへ移していくというような、ある意味で強制的な手段というか、そういうものをとってきたわけでありますが、これからはそういうことよりもむしろ地方をどういうふうに、大変難しゅうございますが、地方活性化して、そちらに行く人の流れというようなものをどう考えていくか、そういうことが

尾見博武

2002-11-08 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

日本列島改造論からいろいろなことを含めて、地方にもみんな、この工業等制限法だって地方分散するためにつくった法律だったでしょう。ですから、地方に全部あるんですよ、企業というものが。固定資産税も安い、人も安い、いろいろなことを含めて分散していったんですから、そこにいろいろなものが存在しているわけですから、そのことを含めて対応してくださいよ。

田中慶秋

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

それでは、国土庁所管の行政のうち、最初に、昨年三月に規制緩和がなされました工業等制限法に関して伺います。  昭和三十四年に制定されたこの法律は、都市部への人口集中を避けるためのいわゆる追い出し法で、制限区域への工場大学などの新設や増設を厳しく制限し、昨今の京浜臨海部産業空洞化の大きな要因の一つとして問題視されてきました。  

田中和徳

1998-06-11 第142回国会 衆議院 予算委員会 第34号

特に、国際間の競争が激しくなっていく、そして日本の国から産業がどんどん海外に出ていく、こういうことで、昭和三十四年ごろからあった産業人口過度集中化を防止するという意味での工業等制限法を一部緩和してはどうか、または、このような京浜臨海部には、工業集積地域には適用除外をすることを考えてはどうかというようなことを私は主張をしてまいりました。  

西川知雄

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

その一つの原因としてよく言われるものに、工業等制限法というのがございます。昭和三十四年の法律でございまして、これは特に産業及び人口過度集中を防止するという観点からできているわけです。ところが、今私が御説明いたしましたように、昭和五十五年から平成の一番最新のデータから判断しましても、どんどん産業空洞化が進んでいる。そこへ、このような工業等制限法がまだこの地域にかぶさっている。

西川知雄

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

先生お話工業等制限法につきましては、昨年末の閣議決定に基づきまして、この一月に工場跡地制限対象業種というものに対する規制緩和をされてきたところでございますし、また、制度の抜本的な見直しについては、現在国土庁と協議をしながら、国土庁中心になって検討を進めていただいているところであります。  

堀内光雄

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

あるいは先ほどの、今般政令で改正いただいた工業等制限法につきましても、リサイクル関連施設でございますとか、あるいは開発研究型のそういった施設等々につきまして最大限の緩和をしていただいた次第でもございますので、そういったことも含めまして、今後、国土庁を初め関係省庁と十分御相談してまいりたい、このように考えているところでございます。

並木徹

1997-03-21 第140回国会 衆議院 商工委員会 第6号

産業構造審議会産業立地部会、「今後の地域産業政策産業立地政策検討方向」というようなことについては、工業配置促進法工業等制限法、工場立地法、こういうものを含めて、企業活動グローバル化我が国産業空洞化懸念を背景としつつ、地域における内発的、自律的発展の支援を重視する方向見直しを行うこと、こういう方向が出ております。  

新藤義孝

1997-03-18 第140回国会 参議院 予算委員会 第11号

これは、言うならば昭和三十年代、三十四年でありますか、大都市圏人口集中排除産業の全国的に適正なる配置等々をお考えになられて、大都市圏の、特に京浜工業地帯には工業等制限法をおつくりになられた。近畿地方では工場等制限法とか、地域によって多少呼び名が違いますが、工場を新たに新設させない、あるいは増設も厳しくコントロールする。

斎藤文夫

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○大堀説明員 工業等制限法につきまして御説明申し上げます。  工業等制限法につきましては、ただいま委員が御指摘されましたように、首都圏近畿圏も同じでございますが、大都市中心部への産業人口過度集中を防止し、あわせまして都市環境改善を図るというようなことを目的に、一定規模以上の工場の作業場と大学等教室の新増設制限しているものでございます。  

大堀一平

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

上田(勇)分科員 次に、私の地元横浜は、京浜工業地帯という非常に古いまた非常に高度に集積した工業地帯なのですが、この京浜工業地帯を含む首都圏全体には、これは国土庁法律で、首都圏既成市街地における工業等制限に関する法律、いわゆる工業等制限法と言われているものですけれども、この規制ももう一つかかっております。

上田勇

1996-05-07 第136回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

と同時に、この前同僚の齋藤議員も指摘されましたように、工業等制限法これらも抜本的に見直しをしながら地域産業振興をやろうと。これはもう神奈川県、横浜、川崎含めて、かつての京浜工業地帯がよみがえらなければいけないということで取り組みがスタートしたところでございますけれども、そういったような地域産業振興策について、まとめ的にちょっと御答弁をいただいて、質問を終わります。

石渡清元

1996-03-15 第136回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

ただ、工場立地法につきましては、先ほど工業等制限法につきましても国土庁の方から最近いろいろな運用緩和を図っているというお話がありましたけれども、私どももこの緑地につきましても昨年、工場の建てかえの場合についての判断基準を明確化したり、あるいは環境施設をどういうものを含むのかということの省令の改正などをやりまして、そういう大都市における製造業活性化あるいは既存工場の再活性化という観点からできる限りのことを

鈴木孝男

1996-03-15 第136回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

説明員有賀長郎君) 工業等制限法工場並びに大学関係への運用でございますけれども、先ほども申し上げましたけれども、基本的な枠組みはこれを堅持するという考え方ではございますが、それぞれの最近の新しい実態、そういったものに十分対応できるようにできるだけ弾力的な運用といったものを、これは各地元公共団体とよく相談をしながらやっていきたいというふうに考えております。

有賀長郎

1996-03-15 第136回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

齋藤勁君 そこで、具体的にまず工業等制限法について国土庁にお尋ねさせていただきたいと思います。  現在、この京浜臨海部でございますけれども、工業等制限法規制によりまして、工場及び大学等の新増設制限をされているわけでございます。今申しましたこの急激な円高アジア地域経済成長に伴いまして、首都圏から地方に分散するはずだった工場海外へと移転をしているわけでございます、空洞化ということで。

齋藤勁

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

工業等制限法につきましては、一定地域一定の仕事をしないようにという目的規制をしているということよりは、全国的に人口産業が適切に配置されるように、そういう目的で行われているところでございます。  既に、大都市中心といたします工業等制限法緩和をしてほしいという要望が民間の団体から出されているというような報道がありました。

五十嵐健之

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

工業等制限法は、大都市中心部への産業人口過度集中を防止して、都市環境の整備、改善を図るということを目的にしております。そういったような考え方から、基本的にはその枠組みは堅持しなければいけないというように考えております。しかしながら、産業構造転換等の御要請がいろいろあるわけでありまして、それに対しましては的確に対応する必要があるというように考えております。  

五十嵐健之

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

時間の制約もありますので、国土庁所管工業等制限法中心に質問させていただきたいと思います。  例えば京浜工業地帯を例にとりますと、現在もそうでありますし、特に従来は、鉄鋼、化学、機械、そういった重化学工業中心であります。ところが、今これは本当に大規模産業構造転換が迫られている。従来の従業員なども数が半数になっているというような大企業もたくさんあるのが現実であります。  

上田勇

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

きょうは国土庁ということでございますので、この中の一番最初工業等制限法について何点かお伺いしたいと思うのですが、この工業等制限法の第四条ですか制限区域内での生産施設の新増設が原則禁止されております。同時に、この法律とそれから政令の中では例外が何点か設けられているわけであります。

上田勇

1995-02-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そういった意味で、もちろんこの工業等制限法の本旨というのですか、本来の趣旨というのは十分わかりますけれども、ただ、それを余りにも、その点について固執する余り、結局は今もう国内の産業が国際的に見て競争力が低下している、何か手を打たなければいけないといったときに、もうちょっと弾力的な運用が必要なのじゃないかというふうに思います。  

上田勇